
会計年度任用職員の面接って何をきかれるの?
どんな人が会計年度任用職員として採用されるの?
こんな質問にお答えします。
私は臨時職員として6年、会計年度任用職員として3年半を一般事務職として採用され
地方の非正規公務員として勤務してきました。
この記事では初めて会計年度任用職員の面接を受ける方の為に
実際に私がされた質問内容と回答例を記載してあります。
その他、面接を受ける前に気を付けておきたい入庁したからこそわかる情報も記載してあります。
この記事を読んだ方の参考になれば幸いです。
※2025年3月 一度退職をしましたが、再度採用を頂く機会がありましたので新たに情報を加筆・修正しました。
- 会計年度任用職員の面接内容
- 面接を受ける前に注意すること
- 私が実際に聞かれた質問内容
- 私の回答例(参考までに)
面接を受ける前に注意するべきこと
これは私が採用されて働き出したあとに正職員の方から聞いた話になりますが
会計年度任用職員の面接、及び正職員の面接を受けに来た方で
税金関係に滞納があるかどうか確認するとのことでした。
合否に直接的に関係しないものの、税金に滞納があった方を過去に採用しないケースがあったそうです。
うっかり払い忘れている税金があるかどうか面接前に一度確認し、心当たりがあれば早めに支払いを済ませておきましょう。
面接に行くときの服装について
面接に行くときの服装についてですが、別記事に書きました。
結論から言うとスーツで行ってください。まず間違いないです。

私が一番最初に面接に行った時は若かったこともあって、
ユニクロのジーンズにパーカーで面接を受けました(笑)
私のようなアホはいないと思いますが、ジーンズはNGです。
ジーンズはカジュアルな服の代表例です。公的な場面に適さない”普段着”とされているため
採用後も着用は避けたほうがいいです。
令和の時代なので、今後緩和していく可能性は大いにありますが…(笑)
会計年度任用職員の面接の流れ
面接の時間になると人事の方二名にに案内され、面接室へと異動します。
正職員の方と上司の方の2名体制で面接を受けました。
私が受けたのは地方市役所の流れですが、第一声から長々と会計年度任用職員についての概要を伝えられました。

会計年度にはフルタイムとパートが存在し、フルタイムの場合は勤務時間がうんたらかんたら…
市役所の正職員はだいたい3年に一回異動をします。ですので、面接に慣れていない正職員にあたる可能性も高いです。

民間では考えられないことですが、呪文のような勤務形態をA4用紙そのまま読み上げられました。
もちろん、慣れている方もいらっしゃいますので気を抜くことはできませんが
このような場合もありますから、あまり構えずにリラックスして面接に臨んでください。
面接自体はとても短く20分程度で終了しました。
以下、私が実際にされたことのある質問を掲載していきます。
面接で私が実際に質問された内容と回答例一覧
以下、私が実際に面接で質問された内容になります。
※回答例は一般事務を想定した内容になっております。保育士や技術職の場合は質問内容だけ参考にして頂けたらと思います。
- 志望動機を聞かせて下さい
- いつから働けますか?
- パソコンで使えるソフトを教えて下さい
- 窓口と内勤希望はありますか?
- 通勤手段はなんですか?
- 加入している保険はなんですか?
- パートタイムとフルタイム、どちらが希望ですか?
- 何か我々が配慮すべきことはありますか?
- 残業がある場合や土日勤務がある部署もあります。可能ですか?
- 差し支えなければ前職の仕事内容と退職理由をお聞かせください。
志望動機をきかせてください
私の場合は「母親がとある地方の役所で臨時職員として働いた経験があり勧められたことと、学生時代に取得した事務の資格を活かしたい」と素直に伝えました。
一般事務を希望している時の回答例になりますが、事務職の経験やExcelなどの資格はアピールポイントになります。窓口での対応も多いので接客経験があれば地元愛や地域愛と絡めて話すのも良いです。
二度目に採用されたときの回答は「町内会の活動をはじめて経験したのですが身近に住んでいる方の温かさに触れ、地域貢献をしたいと改めて考えるようになりました」と伝えました。
会計年度任用職員に限らず、民間でも同じですが自分の実際の経験や考えを話すというのは面接で一番強いです。

私は人材系の会社にいた経験もあるので、基本的なことは知っているつもりです←
はじめて応募すると難しいとは思いますが、ボランティアでも何でも良いので参加しておくと面接で楽になるので時間がある人はネタを集めておくといいですよ!
いつから働けますか?

来月から働けます!
あなたの都合のいいタイミングを素直に伝えればOK。
パソコンで使えるソフトを教えて下さい
こちらも基本的なWordやExcelが使えると答えておけば問題ないです。
何か具体的に資格を持っていればそれも伝えると効果的です。
私は高校生の時に取得した情報処理検定とワープロ検定があったので加えて伝えました。
窓口と内勤、どちらか希望はありますか?

どちらも勤務してみたいのですが、以前○○の経験があるので、○○をより希望します。
↑これは二回目の回答です。
ちなみに一番最初に面接を受けた時は面接官の方がすごくあからさまな態度だったのでモヤモヤした記憶があります(笑)
私は会計年度任用職員をする前にスーパーのレジ打ちのアルバイトを数カ月やっていたのですが、接客が向いていないと思ったのですぐ辞めてしまったんですよね。
一応職務経歴書には書いたので、目に留まったと思うのですが
窓口対応ができないとか言わないよね?と言った圧が感じられました…(笑)

接客経験もあるし、窓口対応も問題ないですよね?…ね?

はい…。
実際、市役所の窓口はかなり変わった人も来ます。
本当に変わった人の場合は正職員さんが変わってくれたものの、基本的に一番に窓口に出るのは会計年度任用職員です。
それゆえ、窓口にでるよりも内勤のみの仕事の方が楽かとは思います(もちろん、個人の適性もありますので一概には言えませんが…)
一般事務職としての募集であれば母数が多いのはほぼ間違いなく窓口対応する部署です。はいと答えておくのが無難ではあります。
窓口対応に自信が無いですと答えても勿論採用されるケースもあります。が、必ずしも窓口業務から外してもらえるわけではないので注意です。
通勤手段は何ですか?

徒歩です。
ここも素直に回答していればOK。
加入している保険は何ですか?

国民健康保険です。
パートタイムとフルタイム、どちらが希望ですか?
会計年度任用職員のパートタイムとフルタイムの内容の違いはこちらに記載しました。
1号がフルタイム、2号がパートタイムになります。

小さな子供がいるため、育児との両立を考えてパートタイムを希望します。
ここも素直に自分の意思を伝えてOKなところです。
我々が何か配慮すべきことはありますか?

実際に会計年度任用職員として勤務した経験がありますが、特に業務面で難しいと感じたことはないので特にありません。
この質問、なんなんだ…?と思っていたのですが、
恐らく私が以前在籍していた部署が掃きだめ部署で主にそれが原因で退職をしたので、それを背景にした質問だと思われます…。
一般的にされない質問だと思いますが、一応書いておきます…。
残業がある場合や土日勤務が必要な部署がありますが、可能ですか?

保育園に子供を預けているので、事前にお伝えいただければ対応できます。
差し支えなければ前職の仕事内容と退職理由をお聞かせください。

前職では人材系の会社で求人広告を作っていました。やりがいを感じていたのですが、育児との両立が難しかったことが理由です。
詳しく話す必要はないです。前職の悪口と捉えられるような内容でなければ問題ないです。
会計年度任用職員の面接に受かる人ってどんな人?
類は友を呼ぶ、という言葉がありますよね。
採用は面接に来た方の中から一番一緒に働きたいと思う人を選ぶ行為です。
私がいた自治体の雰囲気から、やはり真面目で誠実、ある程度のコミュニケーションが取れる人が採用されているように感じます。
そして、突飛な事をしなさそうな落ち着いた人を選んでいると感じました。
まとめ

私が面接官に質問された内容は以下の通りです。
- 志望動機を聞かせて下さい
- いつから働けますか?
- パソコンで使えるソフトを教えて下さい
- 窓口と内勤希望はありますか?
- 通勤手段はなんですか?
- 加入している保険はなんですか?
- パートタイムとフルタイム、どちらが希望ですか?
- 何か我々が配慮すべきことはありますか?
- 残業がある場合や土日勤務がある部署もあります。可能ですか?
- 差し支えなければ前職の仕事内容と退職理由をお聞かせください。
会計年度任用職員は非正規でも公務員。これからお世話になるところなので払い忘れている税金があれば直ちに払っておきましょう。
服装はジーンズなどのカジュアルな服装はNG。再任用でない限りはスーツで臨むのが無難です。
類は友を呼ぶとは言いますが、やはり真面目で誠実そうな方が会計年度職員として受かっていると身近に感じました。
民間でも同じことが言えますが、この情報化社会の中でスマホで何も調べる努力をせずに面接に来るような人は受からないと思います。
検索をして少しでも面接に受かる努力をしているあなたは既に真面目です。
自信をもって面接を受けて下さいね!応援しております!
少しでも私の経験がお役に立てていれば幸いです。
コメント