本ページはプロモーションが含まれています。

職業訓練(リモート)でも保育園に通える!就職に自信が無い人必見!

退職・転職
スポンサーリンク

職業訓練に通ってみたい!と思っても子供の事が気になりますよね。
子供を見ながら勉強することになるのかな?やっぱり誰かに子供を見てもらうしかないのかな…?
保育園は基本的に仕事をしている家庭が子供を預けるところです。無職の状態で保育園に預けて大丈夫なのかな…?

結論から言うと預けてOKです!

この記事では無職(職業訓練)でも保育園に通える理由と手続きをする際の書類について記載されています。

私の状況はすでに保育園に通わせていて、転職活動が上手く行かずにこのまま無職が続くと退園の危機でした(汗)
職業訓練に通うと就職活動に充分な時間をもらえるので納得いくまで仕事探しができました!

これから保育園に預けようと考えている方にもおススメなので選択肢として職業訓練の道も覚えておくといいですよ!

スポンサーリンク

職業訓練は保育園に通える条件に含まれていた!

お住まいの役所ホームページなどで一度確認をしてほしいのですが、職業訓練は保育園の入園基準に含まれています!

保育の必要性の認定事由と調べて頂くと”就学”というのがあると思います。
職業訓練も就学に含まれるということで、無職になっても引き続き保育園に通わせることができました!

小岩井
小岩井

私の都合で退職したこともあり、仲良しの友達がいる保育園を退園させたら子供に申し訳ない…!と感じていたのでホッとしました。

基本的に保育園は働いている家庭が子供を預ける所です。保育園に入れたとしても期限内に仕事に就かなければ退園というルールに私の市では決められています。

私の市では退職から1カ月以内に就職できなければ退園だったので、あせりながら仕事を探していました。

職業訓練に通えばスキルアップもできるし、就職先をゆっくり探すことができるので納得できる就職先を見つけられましたよ!

保育園にこれから入園したい人にもおススメ

保育園に通わせることになったら最初に慣らし保育というのがあります。
預けて2時間で保育園にお迎えに行かねば…!という状態で落ち着いて仕事を探すのが難しかった記憶があります。

先に就職先を見つけても短時間でお迎えに行かねばならず、仕事先に迷惑をかけている気がして後ろめたい気持ちになりました。しかも子供めっちゃ熱出すし…。

職業訓練なら保育園事情で帰宅することになっても負い目は感じないです(笑)

保育園スタートを切るにも最適だと思うし、妊娠・出産で経歴に穴が空いてしまったところを

「職業訓練で○○を勉強してスキルアップを目指しました~~~!!」って面接で堂々とで言えるのも心強い。

保活をはじめる時に職業訓練もぜひ選択肢として考えてみて下さい!

役所に提出した書類について

役所に提出した書類がコチラになります↓

  • 変更届
  • 職業訓練校のパンフレット
  • 職業訓練の合格通知書

時間もたった10分くらいでサクッと修了したので、面倒なことは無かったですよ。
届け出が完了すると後日、保育園を通じて”保育認定事由変更 就学”と書いてある書類を受け取っておわりです。

リモート(e-ラーニング)でも保育園に通えました。

私が受講した学校はe-ラーニング学習という通学の必要が無い、完全在宅の学校だったので保育園に預けられるのか不安でした。

事前に役所に電話をして確認した所、入園基準に通学か在宅かまで細かいルールは無いようです。
※地域性もあるので、一度市役所に確認してみて下さいね!

ただし、学校が基本的にフレックス制だったので授業時間が決まっていなかったんですよね。書類の項目に授業時間を記入する場所があって悩みました。

参考として通学する他の職業訓練の授業時間を伝えたところOKだったので、悩んだ方は担当者に同じように伝えてみて下さい。

まとめ―職業訓練に通っても保育園は継続できる!

お住まいの地域の保育認定事由に”就学—職業訓練を含む”とある場合、職業訓練(無職)でも保育園は通園させることができます。

手続きに必要な書類は以下の通りです。(地域によって違いがあるので注意)

  • 変更届
  • 職業訓練校のパンフレット
  • 職業訓練の合格通知書

また、これから子供を保育園に預けたと考えている人にもおススメできます。

慣らし保育があるので最初は短時間でお迎えに行く必要がありますし、就職したばかりの職場で子供の熱で休みがちになると肩身が狭いです…。

職業訓練なら子供が熱を出しても休みやすいですし、慣らし保育も対応しやすいです。

小岩井
小岩井

大人になってからの勉強は楽しいですよ~。せっかくなので興味のある分野を学んでみて下さい!ちなみに私はWebデザインとWebマーケティングを学べる学校を選びました!

この記事がお役に立てたら幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました