ども。令和元年6月に女の子を出産した小岩井(@koiwaimo)です。
陣痛ってどんな痛みなの?どれくらい痛いの?おしるしってどんなもの?
初産だと未知の世界だから分からなくて怖いですよね。
大丈夫、子宮口が7センチ開いても前駆陣痛だと思って自宅にいた女もいるから。
この記事では私が経験したおしるしとの出会いから出産までのエピソードが書いてあります。
読めば陣痛の痛さがどのような痛みなのか、おしるしがどんな物なのかが分かります。
この記事を読み終わったあなたなら陣痛か前駆陣痛か判断して病院に行くことができるでしょう。
私以上に痛みに強くて鈍感な人がいたらサイボーグだと思うんだ。
この記事を読んでいるあなたは生身の人間だと思うので無事に出産することができます。
では、レッツゴー。
おはようございます、おしるしさん。
妊娠38週4日、6月27日の出来事です。
私の出産予定日は7月7日の七夕、生産期に入ったものの「さすがにまだ産まれないべ~。」と謎の自信に満ち溢れていたんですね。
この日もいつも通りダラダラと朝の8時すぎに起床し、ズボラ女子が産休という合法的に社会で休んでもいい制度に感謝しササっと朝ご飯と床掃除なんかをして有意義な休みを満喫していました。
そんな妊婦ライフも今日このトイレに入った時点で不穏な空気が漂い始めます。
6月27日午前9時頃、はじめてのおしるしを確認。
アハハハハ…久々にこんなパンツに鮮やかな赤色を見たよ。とりあえず旦那に連絡してトイレの中でおしるしについて研究。
分娩が近づいていることを知らせる兆候の一つ。
妊娠中はホルモンの影響で子宮頸管の付近は粘り気のある液体で満たされています。
分娩が近づくと、子宮頸管が広がるにつれて卵膜は子宮壁から剥がれて出血し、粘液とともに押し出されます。この血の混じった腟 分泌物を「おしるし」(産徴)と呼んでいます。
ただし、おしるしがないまま分娩が始まったり、逆におしるしがあってもなかなか分娩が始まらないケースもあります。
おしるしって何? マイナビウーマンより。 https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/975
おしるしがあってもなかなか分娩が始まらないケースもあるとな…?
でもおしるしがあったってことは確実に分娩に向けて身体が変化してる証拠だ。
めっちゃドキドキするじゃーん…。いつ産まれるんだろう~。
さらに私はおしるしから出産までの平均的な日数を片っ端から調べ倒した。
- おしるしから2~3日で陣痛があり出産(最多)
- おしるしから数時間後に破水、陣痛、出産
- おしるしから一週間何もない。
- おしるしから数時間後に陣痛、出産
この4通りだった。おしるしから2~3日ならまだ産まれないかも!?と少しだけ安心した。
しかし、初めてのおしるし発見から30分はたつというのに一向におしるしは止まる様子がなかった。
調べたらおしるしは少量の出血って書いてあるんだけど、わりとパンツ貫通しそうな量出てるんですけどこれは少量ですかね…?
(おしるしは水っぽいというよりもネバネバっとしたピンク色でゼリー状のオリモノみたいな感じで初産の私には量が判断できなかった。)
さっきの『おしるしがあってから出産まで(小岩井調べ)』の薄いピンク色が実際のおしるしに近い色かな?って私は思うよ。参考にしてくださいね。
そしてトイレでおしるしを調べてる間、生理痛のようなチクチクした痛みがありました。
まさかこれが陣痛なわけないよね…?少しだけビビったので今日は一日布団で大人しくしていようと固く決意したのでした。
『微弱陣痛で家に帰されるよね(笑)』初産あるあるを思い出す
布団の中で、『本当にこれから凄く痛くなって陣痛がきたらどうしよう…。こわい…。』
と念仏を唱えるように怯えながら、ふと先輩ママのエピソードを思い出したのです。
『初産の時ってさ~生産期にお腹痛いから焦ってすぐ病院いったら微弱陣痛って返されるよね~w』
『あ~あるあるww不安だから行ってるのにまだ早いから家に帰れとかショックだよね~。』
『まあ、私は前駆陣痛だったから産まれなかったんだけどさ~w』
『マージー?旦那さん機嫌悪くなってなかった?w』
こんなに下品な喋り方ではなかったけど、だいたいこんな会話の内容だったんです。
もしかしたら、これを読んでくれているあなたも一度は聞いたことある内容かもしれないですね。
『微弱陣痛でまだ産まれないから陣痛間隔が短くなってからまた来てください。』とか、
『これは前駆陣痛だと思うから家で様子をみて痛くなってから来てください。』とかね。
私は家族に迷惑をかけたくないし病院に行くの二度手間になるのは面倒くさいし嫌だなあ…という気持ちが強くなって生きました。
今日は平日で、旦那も母親も仕事だから今日陣痛が来ても様子を見てから判断しよう。そう心に決めたのです。
ズボラで干物で何もできない主婦だけど、こういう時は真面目なんです。
でも不安だったから一応、病院に連絡してみた。
ドキドキしながら緊張気味に電話をかけて症状を話しました。

もしもし!?あの、今日の朝おしるしがあって、その…!

…交換なんですけど?

…/(^o^)\ あ、産婦人科お願いします。
こういうの人見知りには地味に心に刺さってくるよね…電話交換のお姉さん冷ややかだったからね…!
なんとか産婦人科につないでもらったけど、忙しいのか看護師さんが出た後ず~っと助産師さんがでない。途中切ろうかと思ったレベル。
助産師さんに私が伝えたことは
- 今日おしるしがあった。
- 陣痛はそんなに痛みがない。
- 痛み方はチクチクした感じ。
この三点です。今になっては大量のおしるしって伝えるべきだったなって思います。
助産師さんからは「恐らく前駆陣痛っぽいから1時間くらい様子を見てみましょう!」と言われて少し安心したのでした。
偽陣痛や練習の陣痛とも呼ばれる前駆陣痛 (この子宮緊縮について説明したイギリス人のお医者さんブラクストン・ヒックスから命名) は本陣痛ではないですが、本陣痛と同じように子宮の筋肉が収縮することで起こります。前駆陣痛の特徴について知っておくと実際に陣痛が始まったときに前駆陣痛なのか本陣痛なのかを判断することができますね。偽陣痛の場合、腹部の締め付けられるような痛みや生理痛のような痛みが特徴です。
前駆陣痛について パンパース https://www.jp.pampers.com/pregnancy/giving-birth/article/braxton-hicks-contractions-what-are-they
医療機関からの返答って説得力半端ないよね。100バーセント安心しきっちゃった小岩井。ウフフ。
まさか予定日より10日も早く産まれることないでしょ~☆
気持ちの問題なのかチクチクした痛みも感じなくなって、お昼御飯にセブンの冷凍クッキーなんかを食べてゲームして、ゴロゴロして、つかの間の幸せを味わっていたのでした☆
これがマジの陣痛です。突如おそいかかる便意。
お昼も優雅に食べ終わった午後13時すぎ、なんだかおなかが痛いし、なんだろう?
『めっちゃ、う〇こしたい…!!』
猛烈な便意を感じ、ずっとトイレとリビングを往復するわたし…。
「う〇こが出そうで出ないなあ~。最近便秘気味だったからな~。」位で
まさかコレが陣痛だなんて誰が思いますか?医療機関からも前駆陣痛だってお墨付きですよ?
15時台くらいまでずっとリビングとトイレをいったりきたりをエンドレス。
「なかなかう〇こ出ないなあ~。」ってずっと思ってましたwwwwwww

普通ここで陣痛って気づくやろ( ^ω^)
人それぞれ感じ方は違うと思うけど、私の場合は『いきみたい』というのが強くて
半年間ためまくった「う〇こ」だすような感覚でした。
その他、下痢みたいな感じだとか物理的にお腹がカチカチになって痛いとか色々です。
痛すぎて陣痛かどうかさえ考えられなくなる。ひたすら陣痛を耐える。
6月27日午後17時ごろ…。激しい痛みに何も考えられなくなる私…。
もしかしたら陣痛かも?と思っては次の痛みが襲い掛かり、考える隙を与えてくれない非道さ…。
痛みにもがきながらも陣痛アプリをダウンロードし(遅い)
アプリで陣痛間隔を記録してみたのですが、私の陣痛間隔は全く規則的ではなかったんです。
陣痛アプリは生産期に入ったら必ずダウンロードして使い方をマスターしておこう!
私が陣痛中にダウンロードしたアプリは家族に通知がいくように事前に承認コードを登録しないと
いくら陣痛間隔を測定しても誰にも通知が届かない仕様で悲しかったよ!
陣痛室の段階を通り越して分娩室へ。
旦那が仕事から帰宅し、母に心配されながらやっとの思いで19時頃やっと病院へ到着し、車いすで産科病棟へ。
痛すぎて診察券も自分で出せない、数歩先が歩けない。そんな状態でした。
痛すぎてまともに会話ができない妊婦と判断され、即分娩室へ。
正当な手順だとまず病院に着いたら、陣痛室で何時間か様子を見るのが一般的です。
そこでプロの助産師さんが優しく背中をさすってくれたり、痛みが楽になる方法をアドバイスしてくれます。
私のように孤独に痛みを耐え続ける必要はないので、痛かったら速やかに病院に行った方がいいよ。
直ぐに子宮口が7センチも開いていることを伝えられ、ですよねーしか言えなかったです。
この時、体感的にではありますが陣痛間隔は1分程度だったと思われます。
心配になって助産師さんに質問してみました。

さすがに来るの遅すぎましたかね…?

ある意味ちょうどいいですよ!問題ないですよ~!
って優しく言ってもらえました。本当に担当の助産師さん優しくて忘れられないわ…ありがとう山本さん。
この助産師さん、陣痛をう〇こだと信じていた私に「お産早そうですよ~!」って励ましてくれて本当に、本当に優しかった。
優しかったんだけど、子宮口が7センチも開いていても基本分娩台の上で放置なんですよね。
家でも孤独、病院でも孤独…もっと私だって色々な人から優しくされたいです!!!( ;∀;)
基本的に分娩台に上がっても子宮口が全開になるまで放置されます。
たまに様子を見に来てくれますが、他にも妊婦さんがいた場合は子宮口の開きがいい順に
助産師さんは対応するのです。陣痛とは孤独な痛みとの戦いなのです。
私より先に分娩台の上にいた人が隣で赤ちゃんの産声が聞こえた時は悔しかったですねえ…。
「ずるい~私も早く楽になりたい…(´;ω;`)」の一心でしたね…。
いきみたいし痛いしずっと一人で我慢しなくてはならない状況が精神的にきつかったな…。
出産はタイミングゲームだ!陣痛がきたらいきむ、休むの繰り返し

さあ!子宮口全開だよ!レバーをつかんで腹圧かけていきんで~!!

手の感覚がなくてレバーを握れません…。
子宮口が全開になった時、私はすでに試合終了、満身創痍で早く終われしか頭になかった。
身体は酸欠状態で酸素ボンベを装着、とてもじゃないけど自分で手先を動かせる状態じゃない。
分娩台には腹圧をかけやすいように左右にレバーみたいな棒があります。
これを握って頭を上げてお腹を見るようにして腹圧をかけていきます。
助産師さんが全開だよ!っていきむゴーサインが出て、陣痛が襲ってきたらオラオラ~ってふんばってみて下さい。
痛い!(頑張って腹圧をかける)→痛くない(休む、めっちゃ酸素吸う)→痛い!(オラオラオラ~)…
この繰り返しです。
音ゲー感覚でリズムよく腹圧をかけるとき、休むとき、メリハリを意識して腹圧をかける。
痛い!で力を入れて→痛くないでリラックス→痛い!で力を入れて→痛くないでリラックス。
子宮口が全開になったら、これを思い出してください。
ちなみに腹圧をかけるのが怖い人もいるかもしれませんが、最後子宮口が全開になった時にいきむとお腹が痛くないんですよ。不思議なんですけどね。
何もしないでただ陣痛を耐えるのが一番苦痛。
怖がらないでオラオラ~が大事です。最後はもう目前なので頑張りましょう。
おしるしから出産までの道のりまとめ
おしるしを発見したら出産が近いよっていうメッセージ。
もしかしたら今日出産かもしれないし、明日かもしれない。
いつ出産になってもいいように心の準備を…(ついでに陣痛アプリのダウンロードもお忘れなく)
我慢できるけど頻繁に痛みが襲ってきたら陣痛の可能性が高いです。
無理せず家族に連絡して陣痛間隔をはかってみよう。
子宮口が全開になったら音ゲーの要領でタイミングをつかむ。
痛い!(腹圧をかける)→痛くない(リラックス)→痛い!(腹圧をかける)→痛くない(リラックス)
病院に到着してから約2時間、6月27日21時20分、無事に出産いたしました!
特に問題なく、安産でありました。
かならず私と同じ道のりとは限りませんが、おしるしから出産までのレポでした。
参考になれば幸いです。
出産後の入院生活に関してはこちらの記事をご覧ください↓
コメント